保育園の思い - あすか保育園

 

保育園の思いblog

 
 

子どもの最善の利益を追求し、一人一人の子どもを大切に保育を行います。
また、現在を最も良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培います。
同時に全ての子育て家庭を視野に入れ、子育てに関する支援事業をおこない、
地域の子どもも含めた子どもの育ちを、総合的に支援します。

保育園の概要

意思決定

「子どもの主体性を尊重する。」最近、とかく出てくる言葉です。では、「主体性」ってどうやって伸ばしたり、育てたりするのでしょうか。

9月3日(日)に、「子ども情報研究センター」と「自治労大阪府本部」が主催の、「第10回 大阪発 保育・子育てを考える集い」にパネラーとして参加してきました。テーマは「子ども達の保育を守るためには」で、「子ども基本法」についての講演や、子どもに関わるいろいろな立場の人のデスカッションがありました。その集会でも出てきましたが、主体性を育てるというのは、それぞれが自分の気持ちを表現し、人の話に耳を傾け、人の考えを取り入れ、また自分の考え方を再構築する。そうやって確立していく過程をくり返しながら主体性が育っていくのかなと思います。

だとすると、保育園では、子どもが面白い、楽しいと思える活動を用意し、子ども自身が考えたり、チャレンジしたりできる機会を多く持ち、出来るだけ多くの意思決定をする場面をつくり、子どもの決定を尊重したいと思います。

私の意志の話を少し・・。

【保育所時代】私が年長さんの時、保育所の発表会で、「みにくいあひるのこ」をやることに決まりました。私は劇遊びが大好きでした。主役の「みにくいあひる」は、私がすると勝手に決めていたけれど、発表されたのはその他大勢のあひるの役でガックリ。何もかもやる気をなくして、ふてくされ、合奏もせずにいたら、先生(保育士)から、タンバリンで頭を叩かれました。私の意志は、みごとにつぶされました。  【中学校時代】理科の時間、酸素と水素から水を作るという実験を行いました。実験後に、どうも納得がいかずに、理科の先生のところに行きました。私が「先生は酸素と水素から水ができるとわかっていて、それを生徒にさせたけれど、それは実験でしょうか。もしかしたら違う物でも水はできたかもしれないし、わかっていることをさせられるのは、実験ではないと思うんですが。ちっともおもしろくありませんでした。」と。なんて生意気な生徒でしょう。でも、とても誠実な先生で、「その通りだと思う。」と言いに来てくれました。 これは意志を大切にしてもらった話。私の意志にまつわる大昔の思い出話でした。

楽しいこと、好きなことは大事にしてやりたい。子どもの意見は大切にしたい。そんな気持ちは、私の子どもの頃の経験が関係しているのかもしれません。

pagetop