子どもの最善の利益を追求し、一人一人の子どもを大切に保育を行います。
また、現在を最も良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培います。
同時に全ての子育て家庭を視野に入れ、子育てに関する支援事業をおこない、
地域の子どもも含めた子どもの育ちを、総合的に支援します。

保育園の概要

卒園式

3月22日(金) 2018年度の卒園式がありました。とても和やかな雰囲気の中、子ども達は堂々と胸を張って卒園していきました。ほんとによく育ってくれたなぁと感慨深く、いろいろなこれまでの出来事が思い出されました。卒園児は、とても楽しくて公平な子ども達でした。私たちもまた、子ども達に育ててもらい、感謝しています。以下は、卒園式で子どもたちに送った言葉です。

 

ぞう組さん、卒園おめでとう。
今日は、次の小学校に繋がる嬉しい日で、あすか保育園を卒園する少し寂しい日でもあります。
皆さんは、ここで友達と本当にたくさんのことを経験し、胸に刻んできました。
皆さんは、本当に平等な子どもたちでした。平等というのは、誰が強いわけでも、弱いわけでもなく、ひとりひとりがひとりひとりを大切にしてきたということです。
毎日毎日、おこなってきた、サークルタイムをちょっと思い出してみてください。
サークルタイムでは、みんなが丸い輪になって座り、自分の考えや思いを伝え、他の人の考えや思いを聞いてきました。そこであなたたちは、自分の考えが言える力や、他の人の意見を大切にする力をしっかり養ってきました。平等の反対側には、暴力や差別があります。暴力は、力で押さえ込むこと、差別は、勝手に決めつけたり、いじめたりすることです。そういったことを、一切許さず、仲間を大切にしてこられたことに自信を持って、「ぼくたちは、すごい力を持っている。」と、胸を張って小学校に行ってください。

 

もうすぐ2018年度の保育が終わります。子ども達や保護者の方々に支えられ、実り多き1年が終えられたことに感謝します。ありがとうございました。そして、また、来年度も、子ども達にとってどんな保育をしていくべきか、みんなでうんと悩みながら、子どもにも、保護者にも、職員にも、地域の人たちにも、喜びの多い保育園にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

保育アンケート調査

先日、2018年度の保育に関わるアンケートを実施しました。

どの項目も、満足とほぼ満足が95%以上を占める結果となり、保育全般について、ご理解いただいていることに感謝しています。不満・やや不満は確かに少なかった(2~4% 1~2名)のですが、保護者の立場からすれば、不満を抱えて大切な我が子を預けるのは、とても辛いことだと思います。不満と記された方は、無記名でしたので、直接伺うことはできませんが、そのような思いで、預けておられる保護者がいることを忘れずに、保育したいと思います。丁寧に保育内容を説明したり、子どもの様子を具体的に伝えたり、納得して預けてもらえるように努力していきたいと思います。       

行事について

2・3月は総括の時期。保育内容や保育体制、今年の保育についていろいろな角度から検証を行います。そして、それに基づいて、来年の保育内容の基本的な考え方を確認したり、行事の見直しを行ったりします。

行事について、来年度は「あすかのひろば」(運動会)を5月に行ない(これまでは10月)、2~5歳の参加を3~5歳の参加に変更します。また、「保育参加」については、乳児組の保護者の参加だったのを全クラスの保護者の参加に広げます

「あすかのひろば」変更の理由

◎ 当園は、園庭が狭いため、「むくのき学園・5号館・グランド」をお借りして、「あすかのひろば」をおこなっています。むくのき学園が小・中学校クラスのグランドの使用を調整してくださり、当日の2~3週間前から週に一度、練習もおこないます。これまでの練習は9月におこなってきましたが、9月はまだまだ暑い時期で、熱中症や虫刺され等、子ども達の体力面や健康管理の点で、毎年大変、配慮を要します。また、今年は度重なる災害の影響もあり、練習日を確保するのも大変でした。今後も、災害規模(台風や地震)は、大きくなるものと予想され、気候面において、春の方が「あすかのひろば」に適していると考えます。

◎ 4月には進級を向かえ、担任や部屋などの環境が変わります。子どもにとって環境が変わるのは、とても大きなことで、職員もできる限り努力して、負担を少なくするように努めますが、年度当初はどうしても心理的なストレスを抱えます。2歳児にとって、個人差はありますが、環境が変わりたての5月の行事への参加は、負担が大きいのではないかと思います。また、行事は、日常の保育の延長線上にあると考えていますが、その取り組みが盛り上がってくると、幼児は特に、「見てもらいたい!」という気持ちがふくらんできます。そういう気持ちを大切にし、子どもの主体性を大事にしながら行事は取り組んでいきたいと考えています。

以上のような検討内容から、来年度からの「あすかのひろば」は、5月下旬頃に、幼児クラス(3・4・5歳児クラス)の参加にしたいと思います。

「保育参加」について

◎今年度からスタートした「保育参加」については、園だよりやHPでも保護者の感想を掲載させていただいたとおり、とても好評でした。
・子どもの様子が、参観よりもよくわかる。・保育園の考え方がよくわかった。・他のクラスの子どもたちにも話しかけられて楽しかった。・他の保護者の方の意見も聞かせてもらえて良かった。  等々・・・

よってこれまで乳児組の保護者だけの参加を、全クラスの保護者の参加にしたいと思います。

どちらの変更についても、子どもにとって最善のあり方はどうなのか、その内容や考え方を保護者に理解してもらうには、どうしたらいいのか、考えた末の変更です。今後も、変更点については丁寧に説明を重ね、保護者と共にどうしていけば子どもにとって最善の利益になり得るのかを考えていきたいと思います。

 

イエナプラン

先日、ピラミッドメソッド研修会「自立と共生を育てるオランダの子育て グローバル時代の保育・教育を考える」で、リヒテルズ・直子さんの話を聞きました。オランダの子育てや事情や、イエナプランという教育法についての話から、今の日本の保育・教育について、問題提起がたくさんありました。オランダという国は、先進国で一番子どもの幸せ度が高い国で、物質的豊かさは10位なのに、主観的豊かさ(自分を幸せだと思うか)は、1位の国です。モンテッソーリやダルトンプラン、ピラミッドメソッドやイエナプラン等(オルタナティブ教育)が熱心に研究され、モンテッソーリもオランダが長かったと言われています。オランダのオルタナティブ教育は、個性の発達を大変重視し、個々の子どもに合わせた支援の仕方を追求します。また一方で、まだ引き出されていない潜在的な力を刺激することもねらいとしています。(マルチプルインテリジェンス=違いを知り、違いに合わせる教育)

イエナプランは1960年代にドイツからオランダに紹介され、独自の発展を遂げました。・変化への適応力 ・新しいものを学ぶ力 ・精神の安定を保つ力   を未来の教育に必要な力として位置づけ、園は「生きること、学ぶことの共同体」であるとしています。4つの基本活動(対話・仕事・遊び・催し)があり、コンセプトや活動内容は、ピラミッドメソッドと共通項がたくさんあります。

前回、ピラミーデ・テーマ「かぞえる」を掲載しました。3歳児の週案の子どもの姿・考察(3歳児の担任が記載)では、「サークルタイムで声が大きい時、子ども同士で『しずかにしてください』と話してくれる時がだんだん増えてきて、毎日の積み重ねの大事さを改めて感じる。サークルタイムで初めに数を数えることが日課になってきて、みんなで絵本を見て数えながら、『次は100までは?』などと子ども同士で話したり楽しんだりしている。カードゲームで取れたカードの数を数えたりもしていて、数の身近さを改めて実感する。」とありました。職員も、子どもの姿の変化に、このメソッドの面白さを感じ始めているようです。

 

ピラミーデ テーマ「かぞえる」

今月の「園だより」で、ピラミーデニュースを掲載しました。

ピラミーデの基本の理論は、「子どもの自己選択で始まり、自己解決を目指すのが本来の教育。ただし、子どもの自由勝手にさせるのではなく、大人(保育者)は、子どもをサポートしなければならない。だが、主体はあくまでも子どもであり、大人はあくまでもサポーターに過ぎない。」です。これは、園の基本理念にも通じるもので、私たちがとても大切に考えているものです。

今月は、「かぞえる」というテーマで、保育室には、テーマに因んだコーナーが設置されたり、遊びの中でも「かぞえる」に着目したゲームを、子ども達に提供したりしています。

ある日、4・5歳児が菜園でできた白菜を収穫し、葉の数を数えました。10枚でひとくくりにし、何度も10まで数えるうちに、10枚の葉っぱのおよその量が分ってきます。100枚を超える葉っぱがあって、「100ってこんなにたくさんなんや~。」と床に並べた白菜をまじまじと見つめる子ども達。遊びや、生活の中で、数の概念を学び取る瞬間です。

子ども達は、体に備わっているもので数を浸透していきます。(目が2つ、鼻や口は1つ、指5本、両手で10本・・)人類が、「数」を覚えたのは「手(5本の指)」のおかげとも言われていわれ、性質が異なるものをセットで認識しやすい限度が5つあたり・・・。(毎日新聞2019・1・29余禄)数の性質を踏まえたうえで、「かぞえる」のテーマを年齢別に分け、(3歳児は「1・2・3ってなあに?」、4歳児は「1~5までのかず」、5歳児は「10までがわかる」)取り組みを進めています。小学校の算数の先取りではなく、十分な遊びこみの中で、「できる・わかる」が子どもを育て、自ら探索し始め、世界を広げていきます。

来年度は、もう少し計画的に進められる様に、今から準備を始めています。

謹賀新年

穏やかにお正月を迎えられましたでしょうか。保育園も4日が保育始め。今日は、まだ子ども達も少なかったのですが、久しぶりに元気な子ども達の顔が見れて、嬉しく思いました。

あすか保育園も三年目を迎えます。「自分で考えて判断して表現する。」という園の方針は、最近いろいろなところで、子ども達に必要な力として、取りあげられています。これからの教育や保育はどのような道を歩むのでしょうか?昨年は、保育園が乱立し始め、「保育の質」の問題がたくさん浮き彫りになりました。とまれ、「主体的で対話的で深い学び」の実践を通し、生活の中心に「遊び」の軸をしっかりと立て、本当の意味で子どもが主体の保育園を、今年も目指したいと思います。どうぞよろしくお願いします。

保育おさめ

いよいよ今日で、2018年の保育修め(おさめ)です。2018年が大過なく過ごせ、子ども達と幸せな時間を共有できたことに、大変感謝しています。保護者の皆様を始め、関係機関の方々、地域の人たち、多くの方のお力添えのおかげです。本当にありがとうございました。

振り返れば、今年は本当に災害の多い年でした。関西ではあまり経験したことのない、規模の大きな地震や台風にみまわれ、自然の力の巨大さ、凄まじさ、惨たらしさに、震撼しました。命を預かる仕事の責任の重さを、改めて痛感し、身の引き締まる思いでした。

来年も、子どもが主役の保育の中身を追求しつつ、子どもの命を、最大限の配慮で守りたいと思います。子ども達がいつもキラッキラの笑顔で、幸せな毎日がすごせますように。そして、皆様にも幸多き1年が訪れますように。

来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。

きらきらひろば(2)

12月1日(土)「きらきらひろば(発表会)」がありました。

当日は、今までで一番楽しんで発表していました。(2歳児クラスは、ちょっとはずかしかったようですが・・・)本番の舞台でも、4・5歳児は、普段のように、その場で考えたり、意見を言い合ったり、まとめたり、ごちゃごちゃしながら進めていました。その姿も、とてもほほえましい姿でした。

保護者の方も2年目ともなると、見ていただいている視線や、感想から、園の方針を随分理解して頂いているなぁと感じました。ある保護者の感想が、園の保育方針をしっかりと突いていました。

「あすか保育園らしい、きらきらひろばでした。特に5歳児の演目がよく、劇では、自分たちで配役を決めると聞き、凄い!!と感心しました。正直、与えられることだけこなすよりも、意味があり、特にコミュニケーション能力や、自分たちで考えるということが、できるようになると思いました。全員が意見を言い合うことは難しいかもしれませんが、一人一人の意見を聞き、認め合う場を与えられるのは、貴重ですね。結果が、すぐには出にくい指導方法かもしれませんが、先生方のチームワークの良さと、情熱を感じました。」

こういう感想を頂くと、また頑張ろうと力が出ます。私たち保育士も、「ほめられて伸びるタイプ」です(笑)。ありがとうございました。

 

きらきらひろば(1)

12月1日(土)、「きらきらひろば(発表会)」があります。2~5歳児の取り組みです。どのクラスも歌や楽器やごっこ遊びや劇遊びが大盛り上がりを見せています。

「自分で考えて表現する。」という保育方針のもと、、保育士たちは、保育士主導ではなく、子どもと相談し、子どもの考えや意見を待って、行事の取り組みを進めるようになりました。そのことで、劇遊びでは、子どもたち同士で「こうしよう。」「ああしよう。」と、話し合う姿がぐっと増え、劇の練習を見ていても、試行錯誤する姿がとても愛おしいです。と、同時に子どもたちは、自分の意見を相手に伝わるように話す難しさや、友達と意見が違う時に、折り合いをつける難しさなど、うまくいかないことも日々経験しており、自分の気持ちを調整する力や、あきらめない力など所謂、非認知能力を身に着けていっています。そんな紆余曲折を経て、一つのことをみんなで作り上げた喜びは、きっと「失敗しても大丈夫。」「楽しかったなあ。」と、子ども達をまた一つ確実に豊かにします。

「あすかのひろば(運動会)」で見ていただいたように、今回の行事もまた、子ども同士の繋がりや、園での様子、子どもの成長・・数々のシーンを子どもたちは表現してくれると思います。乞うご期待!!

第三者評価結果

第三者評価の最終結果が出ました。事業内容・保育内容等、多岐に渡る質問項目に対して、全体的に高評価で、安堵しています。ナルク調査センターに依頼したのですが、ナルクの方々は、非常に好意的で、一緒に真摯に課題に向き合ってくださいました。

調査結果で、特に評価の高い点として挙げられたのが、

◎人間関係(チームワークのよさ)  ◎コミュニケーション能力  ◎丁寧な態度・丁寧な保育  ◎労働条件  ◎健全な運営  ◎文書管理   ◎給食  ◎職員が勤勉   ◎職員の離職率の低さ ・・・でした。どれも、園が大切にしたいと思っている項目で、そこを評価されたのは、大変うれしいことでした。

受審して、見えてきた課題もあります。すぐに改善した点もあります。だから、これで終わりではなく、ここを始まりにまた頑張りたいと思います。この評価に甘んじることなく、さらなる「保育の質の向上」を目指して、また少しずつ職員のみんなと積み上げていきたいと思います。ありがとうございました。

pagetop