子どもの最善の利益を追求し、一人一人の子どもを大切に保育を行います。
また、現在を最も良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培います。
同時に全ての子育て家庭を視野に入れ、子育てに関する支援事業をおこない、
地域の子どもも含めた子どもの育ちを、総合的に支援します。

保育園の概要

環境

保育の研究会に、職場で参加しています。その研究会は昨年まではピラミーデ研究会という名前でした。今年はピラミッド・メソッドから少し裾野を広げ、柔軟な考え方を持ちつつ、今の現状に対応する(子どもにとって、今、必要な力を見極める)保育を考えていこうと、「あそびとまなび保育研究会」になりました。

7月6日(土)にその研究会があって、その日のテーマは「環境」。あすか保育園も実践報告として、保育環境をPowerPointで作成し、報告しました。他にも三つの園が報告され、大変勉強になり、参加した保育士は早速、園で真似てやってみたりしていました。環境は、保育内容の質を高めるのにとても重要な柱です。子どもが遊びたい、面白そうと、ワクワク、ドキドキしたり、熱中したり、友だちと共感できる環境をこちらがどれだけ用意できるか。そのためには、保育士がそれぞれの子どもの発達過程をよく理解し、遊びこみながら、興味関心を広げていける環境を作り上げていかなければなりません。

研究会の中で、「16歳の教科書 なぜ学び、なにを学ぶのか」と言う本が紹介されました。『技術的な受験テクニックだけで合格したとしても、後が続かない。「なぜ、学ぶのか」を意識した方が、体系的な知識の習得に対して、モチベーションが長続きする。 では、「なぜ、学ぶのか」。知らなかったことを知ること、もしくはできなかったことができるようになることが楽しいから』と、書いてありました。つまり、「なぜ、学ぶのか」は=「楽しいから、学ぶ」のだと思います。「大人になっても学ぶ人」と「大人なのに学ばない人」の境界線は、この楽しさを知っているかどうかのような気がします。「遊びは学び」そして「環境による保育」を通して、「学びの楽しさ」を体得していけるような環境設定を、これからも考えて行きたいと思います。

 

乳児組懇談会

6月12日午後から、乳児組の懇談会がありました。初めに全体懇談会があり、園長から、重要事項の説明や保育理念、基本方針を説明し、そこから保育指針の改定の話に繋がっていきました。2020年度から始まる大学入学共通テストでは、知識だけを問わず、思考力や主体性、協調性等「学力の3要素」での多面的評価に様変わりすること。

*学力の3要素=「知識・技能の確実な習得」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」=人工知能(AI)の発達やグローバル社会の進展など、将来の変化を予測しにくい時代を生きるために必要とされる能力。


この「学力の3要素」は、保育指針の育みたい資質・能力とマッチングし、園の基本方針とぴったり重なりあうこと。具体には、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を意識して保育していること。「10の姿」は、保護者にイラスト入りの資料で提示しました。

そして、日々の生活では、食事を例に挙げて話してみました。

お箸の持ち方を教えないのかというご質問がある。お箸は基本的なことが押さえられていたら、きちんと持てるようになる。問題は食べる姿勢。
人は四足歩行から二足歩行になって、体勢的にはとっても不安定。まっすぐ立つ。まっすぐ座る。これがほんとはとても難しいこと。姿勢が悪いと、肘が上がらない。手首の回転が悪い。→口にうまく運べない。→こぼす。→怒られる。→おいしくない→遊ぶ。
姿勢が良いと、血の循環、体内への酸素の取り込み方が良くなる。体内活性化。これが食欲とも直結。学習意欲とも繋がる。孤食ではなく、前に話を聞いてもらえる人がいると楽しく食事できる。前を向く、背中が伸びる。姿勢よく食べれる。おいしい。

そもそも人は二足歩行になった段階で、骨盤・子宮が小さくなり、他の動物より早産で生まれる。早産で生まれた分、他の動物より弱い。守るべき存在。育児支援も必要。体・頭脳・心、全部繋がっている。育ちをトータルに考える。とにかく基礎を培う時期、根っこを育てる時期。丁寧に保育したい。基本がしっかりできていると、伸びていく。

このような話にしっかりうなづき、心を傾けて聞いてくださった保護者の皆様。ありがとうございました。年々、私たちの保育への思いに、賛同してくださる保護者層の広がりを感じています。

 

 

 

あすかのひろば

5月25日(土)、晴天のもと、あすかのひろば(運動会)を行ないました。秋は、台風や熱中症や蚊の対策やらで、取り組みにくくなってきていたため、今年から春に変更しました。また、これまで参加してしていた2歳児は、進級すぐで子どもにとって負担も大きいとの判断から、3歳からの参加にしました。テントの設営や、撤収に保護者の方がとても協力的で、感謝しています。

内容は、ほっこりと友だち関係の深まりが見える運動会で、それぞれの笑顔や普段の様子を、たっぷり見てもらえた運動会でした。親ゲーム、親子ゲームも盛り上がり、あっという間の2時間でした。

取り組みにあたって、こんなエピソードがありました。

ぞう組のサークルタイムでの話です。サークルタイムとは、ピラミーデ教育法で使われている話し合いの方法で、椅子を丸く並べて、テーマを持って話し合います。自分の意見を言う力や、人の意見を聞く力、発想力、想像力、話し合いを経て、時には自分の意見を修正する力などをつけていきます。
あすかのひろばを目前にしたある日、例年は、「あすかのひろば、はじまるよ。」とか、「あすかのひろば、がんばります。」等の言葉を、みんなで言うのですが、今年は、言うか言わないかも含めて、子ども達に委ねました。サークルタイムでは、「言う」派と、「言わない」派に分かれました。「言う」派の中には、「ママが見に来てくれるから頑張るため」という子もいて、しっかり、思いを言葉にする力が身についてきているなあと思いました。「言わない」派が、「難しいからいやだ。」と言うと、「じゃあ、難しくない言葉にすれば?」と、気持ちに添う提案をしてくれる子もいました。

結局、言葉は言うことになったのですが、こういったプロセスを、丁寧に幾重も踏んでいくということが、大切なのだと思います。その中で、民主的な方法を、肌で感じ取ったり、人間関係の難しさを痛感したり、話し合いの中でこれからの人生の縮図を少し経験し、仲間の素晴らしさや、人への信頼、リスペクトの基礎を築いていって欲しいと思います。
子どもって、ほんと、すごい力を持ってます!!

 

 

かこさとし

「だるまちゃんとてんぐちゃん」などの人気絵本の生みの親、かこさとしさんが亡くなって、1年が経とうとしています。「からすのパンやさん」や「どろぼうがっこう」など、子ども達の大好きなお話をいくつも手掛けておられました。そのかこさとしさんが「未来のだるまちゃんへ」という自叙伝を書いておられ、その中から、感銘を受けた部分をご紹介したいと思います。

・人間っていうのは、誰もがプチ善の一面と、プチ悪を持ってると思います。極悪まで行かないためには、子ども時代に「自分にはプチ善もあれば、プチ悪もあるけれど、どっちに行こう」って迷いながら悩みながら育っていくことが大切で、そういう中で「これはいかん」という局面をなんとか乗り越えながら、一人前の大人、一人前の社会人になっていく。(略)人間は間違えるものだし、僕も間違えた。それをどう乗り越え、克服したかが問題なので、そこが生物としての人間のよいところではないでしょうか。

 

保育園でも、ぶつかりあいや、うまくいかないことがたくさんあるけれど、楽しいこと沢山経験して、豊かな気持ちがベースにあって、「しんどいこと」も乗り越えられるようになる。そういう姿が、「活き活きと生きている」ということになるのではないかなと思うのです。

新年度

 2019年度が始まりました。入園、進級、おめでとうございます。保護者と方々と共に、園の門をくぐってきた新入児さん。今年度も新入児19名を迎え、賑やかにスタートしました。

 入園式のあいさつでは、『2020年度から使用される小学校の教科書は、全教科で、「主体的で・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング【AL】と呼ばれています。)に対応した仕様となりました。あすか保育園では、もう随分以前から、ALを取り入れ、保育目標にも、「自分で考えて、判断し、行動する力の育成」を目指しています。子ども達に愛情をたっぷりと注ぎ、子ども達を尊重し、信頼関係を育んだ上で、子ども達が一人一人が本来持っているいる力を十分に引き出していきたいと思っています。』と述べました。

 「子ども達一人一人が本来持っている力を引き出す」というのは、本当に難しいです。先日、NHKの「すくすく子育て」で、東京大学大学院教授の遠藤利彦さんが、「生まれてきた時、元々の遺伝子に、それぞれ何か書き込まれている。それが、その子の好きなことや、関心のあることで、それがうまく見つけられると、とてものびていく。」という感じのことをおっしゃっていました。つまり、それぞれの個性があって、好きなジャンルがあって、好きなことをどんどん楽しめば、その子の可能性はどんどん広がる、といったことでしょうか。好きなことを見つけることは、とても大切で、オーバーにいうと、見つかるか見つからないかで、子どもの未来を左右すると言っても過言ではないと思います。

 イチロー選手も、引退会見で、子どもたちにこんなメッセージを送っていました。

 「自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つければ、それに向かってエネルギーを注げるので、そういうものを早く見つけて欲しいと思います。それが見つかれば、自分の前に立ちはだかる壁にも、向かっていくことができると思うんです。それが見つけられないと、壁が出てくるとあきらめてしまうということがあると思うので。いろんなことにトライして、自分に向くか向かないかよりも、自分の好きなものを見つけて欲しいなと思います。」

 

 諦めない力や、粘り強く取り組む力は、きっと好きなことに取り組む力が、ベースになって、育っていくのだと思います。園で大切に育てていきたい力です。

pagetop