子どもの最善の利益を追求し、一人一人の子どもを大切に保育を行います。
また、現在を最も良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培います。
同時に全ての子育て家庭を視野に入れ、子育てに関する支援事業をおこない、
地域の子どもも含めた子どもの育ちを、総合的に支援します。

保育園の概要

ネガティブケイパビリティ

「ネガティブケイパビリティー」という言葉を耳にする機会が、ここのところ数回ありました。意味は、「答えの出ない事態に耐える能力(帚木蓬生【精神科医・作家】定義)」ということです。私自身もそうですが、やたら時間に追われ、成果を気にし、自分にもわが子にもタイパ(タイムパフォーマンス)を求めてしまう。今は何でも、携帯で調べたらすぐに答えが出ます。昔は、調べるにしてもいろいろな方法を駆使し、この問題は誰に聞いたらいいのか、人物を具体的にイメージして、足を運んで、もしくは一人でうんうんと悩んで、解決していきました。不便さが自然に「ネガティブケイパビリティー」を鍛えていった時代でした。安易な調べでわかったつもりにならないで、わからないことに付き合い続ける耐久力が必要です。子ども自身にもこれからの時代、身に着けてほしい力だと思います。子ども達がじっくりと取り組む時間を大切にし、形にとらわれず、不格好でも、人間味のある、面白い保育を目指したいと思います。

子ども主体

2024年は、能登半島地震や飛行機事故など、不穏な幕開けとなりました。被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。1月もあっという間に過ぎようとしていますが、今年も、皆が楽しく元気に過ごせるようにと祈るばかりです。本年もどうぞよろしくお願いします。

1月20日(土)あそびとまなび保育・教育研究会の「環境を変えれば保育が変わる!」の研修に行ってきました。

今後10年~20年の間に今ある職業の49%は、AIにとって変わられると言われている中、子どもにとって、ますます生きにくい時代になるかもしれません。OECDはグローバル・コンピデンスとして「自分で考え行動し、未来を切り開く力 = ① 世界を追求する力  ②異なる観点があることを認める力  ③ 考えを伝達する力  ④ アクションを起こす力」を挙げています。

1月23日(火)に受けた研修、「意欲と想像力が育つ環境」(関西学院大学・橋本祐子先生)では、子ども主体性を尊重する教育・保育について学び、「保育士は教えすぎていないか。」と警鐘を鳴らされ、「子どもは自分でやったことしか身につかない。」「子どもは考えるチャンスがあればあるほど、自分で考えるようになる。」とも。

両研修を通して、私が感じたことは、AIに意欲や思いやる心は育てられないということ。人の気持ちに寄り添い、助け合って生きていく大切さを、生きにくいこれからの時代だからこそ、伝えたいし、育てたい。だから子ども主体の保育(一人一人が大切にされる保育)を、みんなで今年も考えていきたいと思いました。

多様性

12月22日(金)は「お楽しみ会」です。12月の楽しい雰囲気を味わってもらおうと、「お楽しみ会」を計画したり、エントランスに「アドベントカレンダー」を用意したり、幼児は給食をバイキングにして楽しみます。昔は、「クリスマス会」と呼んでいたこともありました。保育園には、いろいろな考え方の人や、いろいろな国の人がいて、宗教上の理由から、クリスマスを祝わない方もいらっしゃいます。キリスト教の中にも、クリスマスをしない宗派の方もおられます。また、他に、宗教上の理由で、豚肉を食べない方や、散歩でも神社に行ってほしくない方もいらっしゃいます。父の日、母の日に子ども達とプレゼントを作ったこともありましたが、家庭にも様々な事情があって、一律に作ったり、持ち帰ったりすることはやめました。多様性(ダイバーシティ)が重んじられる社会になってきている今、保護者でも子どもでも、個々を大切にして、しっかりと愛着関係を結んでいきたいと思っています。 今年もいろいろありましたが、大きな事故もなく、保護者や子どもに助けられ、楽しく過ごすことができました。感謝、感謝です。来年もどうぞよろしくお願いします。

伴走者

10月26日に各クラス、懇談会がありました。懇談での園長の話です。     

 たてわり保育も今年で4年目を迎え、年を経る毎に、たてわり保育の良さを職員は実感しています。大人の硬い頭を柔らかくしてくれ、人間本来が持つ人と人とを結ぶ力の凄さを教えてくれたりします。何歳だからとか、男だから女だからとか、障がいがあるないとか、そんなこと全然関係なしに、得意なことは教えてあげて、出来ないことは助けてもらう。そんな自然の摂理というか、人として当たり前のことを、でもとっても大事なことを、子ども達は毎日毎日積み重ねてきています。大人も見習わないとと思います。          

 今年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に新型コロナウイルスのmRNAワクチンの開発で大きな貢献をしたハンガリー出身で、アメリカの大学の研究者カタリン・カリコさんら2人が選ばれました。カリコさんは、科学者をあきらめて家庭に入る女性たちに対し、「私は女性として、母として、同僚の女性の科学者たちに対し『家庭を持つことと科学者でいることのどちらかを選ぶ必要はない』と伝えています。子どもはあなたをみて、見習います。あなたが子どもの模範になることが重要なのです。」これは、母であるあなたが、あきらめずに輝いてほしいというメッセージです。そしてこうも語っています。「好きなことがあることが何より大切です。」と。カリコさんは、ペンシルバニア大学を追われるなどの逆境の中にありながら、自分の力を信じて研究を続けてこられました。子ども達にも、自分の好きなことが見つかるように、私たち大人は、伴走者になって援助していきたいと思います。

意思決定

「子どもの主体性を尊重する。」最近、とかく出てくる言葉です。では、「主体性」ってどうやって伸ばしたり、育てたりするのでしょうか。

9月3日(日)に、「子ども情報研究センター」と「自治労大阪府本部」が主催の、「第10回 大阪発 保育・子育てを考える集い」にパネラーとして参加してきました。テーマは「子ども達の保育を守るためには」で、「子ども基本法」についての講演や、子どもに関わるいろいろな立場の人のデスカッションがありました。その集会でも出てきましたが、主体性を育てるというのは、それぞれが自分の気持ちを表現し、人の話に耳を傾け、人の考えを取り入れ、また自分の考え方を再構築する。そうやって確立していく過程をくり返しながら主体性が育っていくのかなと思います。

だとすると、保育園では、子どもが面白い、楽しいと思える活動を用意し、子ども自身が考えたり、チャレンジしたりできる機会を多く持ち、出来るだけ多くの意思決定をする場面をつくり、子どもの決定を尊重したいと思います。

私の意志の話を少し・・。

【保育所時代】私が年長さんの時、保育所の発表会で、「みにくいあひるのこ」をやることに決まりました。私は劇遊びが大好きでした。主役の「みにくいあひる」は、私がすると勝手に決めていたけれど、発表されたのはその他大勢のあひるの役でガックリ。何もかもやる気をなくして、ふてくされ、合奏もせずにいたら、先生(保育士)から、タンバリンで頭を叩かれました。私の意志は、みごとにつぶされました。  【中学校時代】理科の時間、酸素と水素から水を作るという実験を行いました。実験後に、どうも納得がいかずに、理科の先生のところに行きました。私が「先生は酸素と水素から水ができるとわかっていて、それを生徒にさせたけれど、それは実験でしょうか。もしかしたら違う物でも水はできたかもしれないし、わかっていることをさせられるのは、実験ではないと思うんですが。ちっともおもしろくありませんでした。」と。なんて生意気な生徒でしょう。でも、とても誠実な先生で、「その通りだと思う。」と言いに来てくれました。 これは意志を大切にしてもらった話。私の意志にまつわる大昔の思い出話でした。

楽しいこと、好きなことは大事にしてやりたい。子どもの意見は大切にしたい。そんな気持ちは、私の子どもの頃の経験が関係しているのかもしれません。

社会的安全性

あるクラスの懇談会で、「社会的安全性」の話をしました。「社会的安全性」とは、たとえば、組織で会議をした場合に、違う意見を言ったとしても、人間関係が悪くなったり、疎外されたりしない、心身が脅かされない関係性を指します。

「不適切な保育」が行われていた保育所の多くは、保育所内部でそれぞれの職員やクラスの保育について、正当なディスカッションがされず、「社会的安全性」が保たれていない保育所でした。これは年齢や立場に関係なく、子ども社会でも見られ、いじめや無視、仲間はずれなどは、「社会的安全性」が崩壊してしまった姿です。

保育園に通う未就学の子どもは小さくてもしっかり自分の意志があるし、意見を持っています。この意志や意見を大人が尊重し、それを表現する経験をたくさん作り、人間は一人一人違うからおもしろいということを肌で感じられるような取り組みを大切にしていきたいと思っています。そうすることが「社会的安全性」の高い組織の基礎をつくり、ひいては「平和」につながると思うのです。

あすかのひろば

 「あすかのひろば(5月27日)」の取り組みが、今年もとても充実していました。運動の好きな子、苦手な子、ハンディキャップのある子、いろいろな個性の中で、どうしたらみんなが楽しめるのか、子どもたちは、一生懸命考えていました。例えばリレー。歩く子と、走る子、速い子と、そうでない子、どういうリレーにしたらいいのか、いろんなアイデアを出し合いました。「考えて」「表明して」「聞いて」「合議して」「調整して」=とても民主的な取り組みを経験しています。当日、体育遊びも子どもたち自身が工夫して配置し、普段の姿をみていただけました。そしてリレー。ハンディのある子や、走るのが苦手な子どもは、距離を短くして参加することになり、自分の力を出し切ったリレーになりました。リレーが始まる前に、こんなドラマも・・・。前日までに、話し合いで決めていたリレーのアンカー。そこに、当日、アンカーがしたいという子が出てきます。保育士は、もともとアンカーに決まっていた子に変更をできるか聞いてみますが、答えは「ノー」。説得を重ねた結果、今日、アンカーをしたいといった子どもは、アンカーの前に、タスキをかけて走ることで、合意しました。(タスキがかけたかったようです。笑)説得を試みている間、他の子ども達は、じっと待ってくれました。自分も納得いかないことが起こった時に、決まったことをくつがえしたり、待ってもらうことがあるからだと思います。保護者の方も、ゆったりと待ってくださいました。(ありがたかったです。) いろいろな事件(?)が毎日起こって、子どもたちと一緒に考えてきた成果はここでも現われたように思いました。

保育園に遊びにきませんか。 【地域交流】2023年度日程です (2023年5月18日)

2023年度の地域交流日程をお知らせします。詳しくは、こちらの案内もご覧ください。

<日時>

・ 6月22日(木)    ・7月28日(金) ・9月22日(金) ・10月27日(金) ・11月24日(金)   ・12月21日(木)    

  10:00~10:30の間にお越しください。内容は30~45分程です。

<内容> ベビーマッサージや園庭遊びなど(内容が変更になる場合があります。)

 

試されるのはこれから

5月14日の毎日新聞に、1964年東京オリンピックの体操女子団体銅メダリストの池田敬子さんの訃報が載っていました。池田さんは、日本スポーツ界の語り部として知られ、高度経済成長期以降の日本のスポーツ界の牽引してこられました。池田さんが2020オリンピックについて問われると、『「国民が本当にもう一回やろうと、やる値打ちがあると思っていたのでしょうか。コロナに勝ったなんていうのもやめてほしい。これからでしょ。私たちがコロナに試されるのは」と答えました。(5月14日 毎日新聞)』

「私たちがコロナに試されるのはこれからだ」という言葉は全くその通りだと思います。コロナ感染症が猛威を振るい、一つ一つの行事に、保育内容に、ストップがかかり、今まで当たり前に取り組んできたことを見直さざるを得ない状況がたくさん起こりました。でもそれを考えることは、ある意味、真に子どもに必要なものは何なのかを、問い直す作業でもありました。

社会はwithコロナを経験し、様々な状況に翻弄されながらも、状況の変化を緩やかに受け入れてきました。そして、今年の連休は、各地の名所が、観光客で賑わい、コロナ感染症の取り扱いが、連休明けから、5類相当に変わりました。保育園でも、今年の運動会は、観客制限なしでおこないます。

四囲の状況が変化してきている今、私たちは、コロナ禍と同じような内容で取り組むべきこと、元に戻して取り組むべきことを、子どもを中心に置きながら、再確認していかなくてはならないと思います。まさにコロナに試される今後だと思います。

保育者の価値観

今年の園内職員研修(8月)で、あすか保育園に来ていただき、職員が受講する予定の、野籐弘幸(作業療法学博士)さんの言葉です。     

 『「生きる力の幅」といいましょうか、それが狭くて、今、過ごす場所で困っている、こどもがいるのなら、その子にあわせた手助けは、より広い幅をもつこどもにとっても役立ちましょう。    「愛する」とは、あいまいな言葉に感じます。しかし、これは、「私」の身体の感覚を通して、「あなた」の感情を推しはかり、私をあなたに置き換えて、私なら「こうしてほしい」、と思うことを、あなたに行う、共感の行為です。』   

私(園長)は、この言葉を聞いて、とても心が揺さぶられました。そして野藤さんの「発達障害のこどもを行き詰らせない保育実践」(郁洋舎)には、こんなことも書かれていました。

『こどもを育て、子どもに育てられて、でも、そのときそのとき、自分がこうしようと思った対応を試みる。こうした積み重ねの中で、保育者は保育者である以上に、ひとりの人間として自分を見つけていくのではないでしょうか。』

子どもと向き合う時、一生懸命生きようとする、育とうとする子どもを前に、自分の価値観が問われ、どうしたもんだろうと、壁にぶつこることがしばしばあります。そんな保育者の心情を野藤先生はわかっておられるのだなぁと思いました。

今年も、職員みんなで学びを深めながら、「子ども理解」に努めていきたいと思います。


pagetop